こんばんは 🙂
またまた出だしはサッカーのW杯です。
W杯がある時期はしょうがないかもしれませんね。
だって昨日の日本vsセネガル戦は見ましたか?
結果から言うと引き分けでした。
けれど、内容はよかったですよね〜。
ほんと、W杯始まる前はそんな騒がれてなかったようなイメージでしたが
渋谷とか相変わらず、すごかったですね。
深夜なのに、みんな元気ですよね〜。
さて、今日の気になるニュースでも。
たまたま、Twitter(ツィッター)を読んでいたら、このニュースが。
ブロックチェーンのドメインが《.com》へ
“Later this month,” a notice on the Blockchain.info blog of read, “we’ll be consolidating all pages on blockchain.info under our one and only blockchain.com domain.
【今月末に“blockchain.info”の全てのページを“blockchain.com”に結合する予定です。】
参照HP:Bitcoin.com
これ知ってました?
今までは
blockchain.info
の
.info
だったんですよ。
私も、それで覚えいて、PCなどにブックマークしているのですが。
ブックマークしてるの変わるのかな〜って思って、さっそくPCのブックマークを開いちゃいました。
今までの《.info》で開けるのか?
これに関しては…
開けました。
まぁまだ変わって《今月末》だから、大丈夫なんですかね。
ちなみにログインしたら、変わってるのかも調べてみました。
まだ、変わってなかったです。
何気に、今日このblog(ブログ)を書いている日を確認すると
2018年6月25日
なんですけどね。
もうすぐ、7月に入っちゃいますが…
それともこれから、徐々にって感じなんですかね。
とりあえず、今は.《info》からでも開けますね。
そして、ドメインが変更しても《.info》のままでお気に入りやブックマークからでもいけるようになるみたいです。
まぁ変わったら、ちゃんと登録し直したいですけどね。
すでに《.com》に変更してる!
自分のアカウントの確認をして、ログアウトしてホームに戻ってみると…
おぉ!
《.com》に変わってるー!
他も変わってるのかと思ったら、ホームのトップページだけでした。
これから、徐々に変わっていくんですね。
なんで、《.info》じゃダメだったのでしょうか。
《.com》ってことはCompanyってことですよね。
そもそもBLOCKCHAINとは?
まぁ仮想通貨をかじってる人なら、必ずしも聞いたことはあると思います。
じゃぁBLOCKCHAIN(ブロックチェーン)を説明して。
と言われると困ります。
私の中では、Bitcoin(ビットコイン)などのお財布・ウォレットと言う認識です。
なので、今回せっかくなのでしっかり調べてみました。
ブロックチェーンとは、Bitcoinを支えるために発明された技術で《分散型台帳》と呼ばれています。
《分散型台帳》とはどのような仕組みなのでしょうか。
《台帳》→複数の取引データをまとめたブロックを、時系列に沿ってつなげたもの。
《分散型》→《台帳》をネットワーク参加者で分散して管理する『管理形態』のこと。
まとめると、取引データ(トランザクション)を分散して管理(みんなで管理)し合う技術のことです。
こんな感じです。
CHAINと言うだけあって、
《鎖で繋がれている》
と言う感じですかね。
みんなで管理し合うことによって、
- データ改ざんが困難
- 単一障害が起きにくい
となります。
100%安心と言うものは、この世界どこもないですが(これは私の意見です)
安心できる技術の1つと言うことです。
そして、ちゃんと
ちなみに、BLOCKCHAINはヨーロッパのベルギーのお隣
ルクセンブルク(Groussherzogtum Lëtzebuerg)
でスタートアップしたそうです。
そして、2011年8月!
この時の私は、全くBitcoinのBも知りませんでした。
そんな前からあったんですね。
勉強になります。
そして、早く出会いたかった…
しかしヨーロッパって本当、仮想通貨にでよく聞きますね。
優秀な人材が多いのでしょうか。
ちなみにルクセンブルクで有名なものを調べてみたら
ノートルダムの鐘
でした。
てっきり、フランスかと思ってました。
ちなみにBLOCKCHAINの公式発表もありました。
これは、Bitcoinの送信の時に確認するページで
Bitcoin Block Explorer
です。
まだ、このサイトは《.info》でした。
そこから発表されていた
《今後の予定については。》
↑ここに詳しく書いてあります。
全て英語になりますが、今の時代、Google先生がいるのでそこに頼るのもありかと。
公式もちゃんと発表してるので、安心ですね。
Alaska